
久喜提燈祭り「天王様」
7月18日開催
夏の夜を彩る久喜市最大のイベント、久喜提燈祭り「天王様」は3年ぶりの開催となります。7月18日のみ、昼間の人形山車および夜の提灯山車の曳き廻しがあります。関東一といわれる山車が町内を運行する様はまさに圧巻です。

令和4年度
久喜市観光写真コンテスト


♦[テーマ]
久喜市内の自然風景、花、名所旧跡、伝統文化、イベント、祭り、スポーツ、地域の人たちのふれあいや活気あふれるまちの様子などをはじめとして久喜市の魅力を伝えるもの
♦[応募資格]どなたでも応募できます
♦[参加費]無料
♦[応募方法]
プリントした作品に応募用紙を貼付の上、応募期間内に久喜市観光協会へ持参または郵送してください
♦[応募規定]
・令和3年12月1日から令和4年11月30日までに久喜市内で撮影された未発表のもの
・応募はお一人3点まで
・四つ切、四つ切ワイド、A4サイズでプリントしたもの
・組み写真、合成、過度な画像補正は不可
トリミング、明暗、色調補正は可
・詳細は応募用紙をご確認ください
♦[応募先&お問い合わせ先]
〒346-0003
埼玉県久喜市久喜中央4-7-20
久喜市商工会館3階
一般社団法人 久喜市観光協会
概要の印刷はこちらから.pdf
応募用紙の印刷はこちらから.pdf

久喜市のゲーム「ぷよ梨」「ぷよ提燈」ができました。 セガのぷよぷよプログラミングをベースに栗橋西小学校6年生鳩貝滉太郎さんがつくりました。「ぷよ梨」に登場する久喜市の梨は、あきづき、幸水、彩玉、新高、豊水の5種類、「ぷよ提燈」に登場するのは、本一、本二、本三、新一、新ニ、仲町、東一の各保存会提燈7種類です。「ぷよぷよ」はセガが販売している落ち物パズルゲームです。ぜひチャレンジしてみてください。
http://kukigame.html.xdomain.jp/
『©SEGA ©Asial Corporation』
CLICK

株式会社セガが提供するプログラミング学習ができる教材コンテンツです。アシアル株式会社が提供するプログラミング学習環境『Monaca Education』において、セガのアクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを使ったプログラミング学習をすることができます。 製品版と同じ画像素材を利用して、世界中で使われるコンピュータ言語を使い、プロが使う開発環境で本物のプログラミングをお楽しみいただけます。 本コンテンツは無料でご利用いただけます。

©SEGA ©Asial Corporation
公式HP: https://puyo.sega.jp/program_2020/
◆「ぷよぷよ」とは
「ぷよぷよ」は、1991年に発売された落ち物パズルゲームです。降ってくるさまざまな色の「ぷよ」を積んでいき、同じ色の「ぷよ」を4つ以上つなげて消していくというルールです。「定番アクションパズルゲーム」として、家庭用やスマホなど各ゲーム機においてさまざまな形で展開中です。
©SEGA
日光街道
栗橋宿
御宿場印・御宿場印帳 発売
久喜市観光協会では、東京都足立区千住に本部がある足立成和信用金庫が企画した『「御宿場印」プロジェクト』に参加し、日光街道栗橋宿の「御宿場印」を市内8か所で販売します。
(日光街道の全30の宿場でも販売が予定されています。)
御宿場印を集めながら、日光街道を観光してみてはいかがでしょう。
御宿場印 1枚 300円(税込)
御宿場印帳 1冊 2,200円(税込)


〇栗橋総鎮守八坂神社
住所:久喜市栗橋北 2-15-1 TEL:0480-37-7812
〇吉岡燃料店
住所:久喜市栗橋北 2-5-13 TEL:0480-52-0018
〇洋服のイタヤ
住所:久喜市栗橋中央 2-9-13 TEL:0480-52-0021
〇乙女屋
住所:久喜市栗橋北 2-6-7 TEL:0480-52-0008
〇よしだや呉服店
住所:久喜市栗橋中央 2-10-11 TEL:0480-52-0078
〇あづまや靴履物店
住所:久喜市栗橋中央 2-9-7 TEL:0480-52-2105
〇小林畳店
住所:久喜市栗橋東 3-14-12 TEL:0480-52-0419
御宿場印とは
神社やお寺を参拝した記念などにより「御朱印」を集める方が増えています。
また、近年では、お城を訪れた時の「御城印」も販売されています。
この度、日光街道の宿場町では、訪宿を記念した「御宿場印」を作成することとなり、久喜市の栗橋宿「御宿場印」を市内の8か所で販売いたします。
栗橋宿とは
栗橋宿は、江戸と日光を結び五街道の一つに数えられた日光街道の7番目の宿場で、利根川の渡し場として賑わいました。
栗橋宿には、利根川を渡る房川渡(ぼうせんわたし)が設けられるとともに、日光街道唯一の関所が設置され、一般的に「栗橋関所」と呼ばれていますが、江戸時代は栗橋と対岸の中田(なかだ)(茨城県古河市)とを結ぶ渡船場の名称をとり、「房川渡中田御関所」と呼ばれていました。
栗橋関所は、明治2年(1869年)に廃止されましたが、大正13年(1924年)に利根川橋の開通を記念して、近隣の人々により「栗橋関所址」碑が建てられ、現在、埼玉県の旧跡に指定されています。

アニメ「らき☆すた」
ラッピング郵便集配車
久喜市内を運行
久喜市観光協会では、久喜市商工会をはじめ、久喜市、久喜市商工会会員、らき☆すたファンを委員とした「アニメの聖地推進プロジェクト会議」を令和3年1月に設立し、地域一体となった活動を推進しております。その中で、久喜郵便局及び鷲宮郵便局の協力のもと郵便集配車のラッピングが実現しました。らき☆すた郵便集配車を見かけたらラッキーなことが起きるかも?


令和4年度 春のイベント・お祭り中止のお知らせ
〇清久さくらまつり(提灯の飾り付けのみ実施)
〇子育呑龍上人大法要祭
〇久喜市れんげ祭り
〇久喜市鷲宮地区コミュニティ祭り




『らき☆すたの聖地・鷲宮』
アニメ〝らき☆すた〟の舞台である久喜市鷲宮。
2007年のアニメ化以来たくさんのファンのみなさまから愛されている〝らき☆すた〟の展示をしています。らき☆すた神輿準備会の高張提灯や神輿の模型、久喜市商工会鷲宮支所所蔵の貴重なサイン色紙もあります。ぜひ足を運ばれてみてください。
場所:埼玉県庁本庁舎1階東玄関 木製展示ケース
期間:令和3年7月1日~7月30日

春の気配がようやくととのってまいりました。春夏秋冬 … 季節を感じる趣のある風景をFacebookで発信しております。田園風景の広がる景色、自然と共存する様々な風景、歴史を感じる寺社・仏閣や神楽の舞など。ぜひ、ご覧ください。

コロナウイルス対策に尽力している方々への応援メッセージをお寄せいただくためにJR宇都宮線栗橋駅の自由通路に設置した「ふれあい伝言板」。今は地域の皆さんや訪れた人々のコミュニティツールとしたメッセージボードとして活用されています。
